みなさん、「きれいッ粉」をご存知でしょうか。
どこからどうみてもうさんくさいパッケージなんですが、これが非常にすぐれものでしたのでみなさんに布教したいと思いこの記事を書いています。
- 梅雨の時期の生乾きの嫌な匂いにお悩みの方
- ペット関連の匂いにお悩みの方
- 優れた掃除用品をお探しの方
このような方は是非ごらんください。
きれいッ粉の説明と特徴について
きれいッ粉は酸素系の多用途洗剤で、もともとはクリーニング屋のしみ抜きとして開発されたそうです。
また、商品紹介ページにきれいッ粉の5つの特徴が記載されています。

洗浄力や漂白力など洗濯洗剤としての特徴もありつつ、除菌力まで備えています。
ここまで読んで、「いや、普通の洗剤とどう違うの?」とお思いの方もいると思いますので、どれくらいすごいのかを解説していきたいと思います。
犬のニオイを完全に消し去る「脱臭力」
私がなぜきれいッ粉を知ったのかというと、実家からいきなり送られてきたからです。
「なんだこのうさんくさいパッケージの怪しい洗剤は」と、心の中だけでなく親に直接言ってしまうほど最初は不信感がありました。
しかし、話を聞いてみるとなるほどすごい効果なのだというのが伝わってきました。
私の実家は犬を飼っており、犬小屋に敷いている毛布を定期的に洗っているのですが、なかなかニオイが落ちず何度も洗っていたそうです。(犬にとってはニオイがある方が良いのでしょうが)
そんな折、このきれいッ粉を使用したところ一発で犬のニオイを消し去ったそうです。
ほう、それはさすがにすごいな、と思い、洗濯の際に嫁に使ってもらうことにしました。
ちょうど梅雨の時期で部屋干しをしていて、例年であれば生乾きのニオイに文句を言っている時期でした。
きれいッ粉を使用しはじめたところ、生乾きのニオイが激減したそうです。嫁は大喜びです。あんなにうさんくさいパッケージなのに。
使用方法と一回の使用量
我が家では洗濯の際に普通の洗剤+きれいッ粉を大さじ1杯弱使用しています。
商品HPによると、はじめは大さじ4杯で、後に大さじ2杯使用で生乾きのニオイなども無くなるそうです。
なぜ最初は大さじ4杯なのかというと、はじめは洗濯槽をきれいにしなくてはいけないので多めに入れるとのことでした。
というか洗濯槽まで綺麗にできるのか…。すごいぜ、きれいッ粉ちゃん。
また、お湯にきれいッ粉を溶かし、シャツをつけると生地を傷めることなく漂白もできるそうです。
というわけで今回は「きれいッ粉」のすごさについて書いてみました。
普通の洗剤と比べるとちょっとお高めなのですが、少なめの量のものもあるのでぜひ試していただきたい商品です。
それではまた~。
コメント